こんにちは!
やりたいことだけやって生きていきたい人のための
ライフキャリアコーチ、山崎将吾です。
自分のビジネスをはじめようと思ったとき、
はじめてのことだから起業塾とか入った方がいいのかな?
と思う人も多いんじゃないでしょうか。
かくいう僕も同じように考え、
実際に独立をした2021年、起業塾に入りました。
今日はその時の経験をもとに、
「独立直後は起業塾に入った方がいいのか?」
について書いていきます。
よかったら参考にしてください^^
独立直後、起業塾に入会した
2020年末で会社員を辞めて起業したものの、
まず何からやっていけばいいか、正直分かりませんでした。
経営者の先輩に聞いたり情報収集をするなかで、
世の中には「起業塾」というものが存在することを知りました。
結果的に僕は、いくつかの体験セミナーを受け、
その中で最も好印象を持ったマーケティングコミュニティに入ります。
価格は1年間で120万円でした。
当時の僕はコーチングを受けてはいましたが、
起業や集客におけるスキルやノウハウの部分が
足りないと思っていたので、誰かに教えてほしいと思ったのです。
ちなみにその塾を選んだ理由は次の3つ。
①情報量が豊富だった
②トップの人柄
③保証
それぞれ解説します。
①情報量が豊富だった
起業塾をみたときに、
「たまたまうまくいった方法」ではなくて、
「万人に共通する成功法則」を知りたいと考えました。
そこは数百人の参加者がおり、
常にビジネスの最新情報が入ってくる環境だったのです。
これだけの情報があれば自分に合う方法も見つけらえる。
そう思っていい印象を持ちました。
②トップの人柄
2つ目はトップの方の人柄です。
一言でいえば「フラット」。
強引に押し付けるようなタイプではなく、
「僕はこう考えるけどあなたはどう?」
と投げかけてくれるようなタイプでした。
この人であれば、
自分らしさを捨てずにビジネスを作っていけそう。
そう思いました。
③保証
最後は「保証」です。
セールスを受けたときに、
「売上120万円UP保証」がついていると説明されました。
120万円払って、120万円の売り上げが上がる。
リスクないじゃん。
そう思って背中を押されました。
他にも細かい理由はありましたが、
主に上記3つの理由で僕はそのコミュニティに入ることにしました。
1年やってみてどうだったか
では実際起業塾に入って
1年間取り組んだ僕の成果はどうだったか。
結論、「ほとんど生かせなかった」です。
売上は上がりましたが、
それは起業塾で学んだ集客からではなく
元々の知り合い経由の紹介からの売上でした。
新たなルートからの集客は0に等しい状態でした。
なぜそうなってしまったのか?
理由は1つに集約されます。
それは、、
そう、行動ができなかったことです。
自分のビジネスをつくり、
それで食っていくためにやらなければならないこと。
それは、
・集客の動線をつくり
・SNSの発信などで認知を得て
・見込み客に売る
という流れを作り、行動することです。
起業塾でそのノウハウは学びましたが、
最後まで「自分の場合はどうしたらいいんだろう」が
しっくりこず、行動することができませんでした。
正しい情報はたくさんあるのに、
それをどう使えばいいか分からない。
個別のサポートも充実していなかったので、
細かく相談することができず、立ち往生しました。
そうこうしているうちに1年が経ち、
結局僕は1年でその起業塾を退会しました。
ここで誤解してほしくないのは、
起業塾側に何か問題があったわけではない、ということです。
行動できなかったのは、100%僕の責任。
実際その起業塾で高い成果を出している人はたくさんいます。
ただ、起業初心者の僕にとってはハードルの高い環境だっただけの話です。
結局、どんなにいい情報があろうがいいコンサルがいようが、
「自分のビジネスを形づくって、セールスして売る行為ができるか」
成果が出るかは、ここにかかっているわけです。
起業塾に入ってよかったこと
じゃあ起業塾は入らない方がよかったのだろうか。
実は、僕はそう思いません。
起業塾に入ってよかったこともありました。
代表的な3つをご紹介します。
①人脈が広がり、仲間ができた
ひとつめは、人脈が広がったことです。
たくさんの起業家、経営者と出逢えたことで、
僕の世界は広がりました。
1人で何億も稼ぐ人もいますし、
自由気ままに南国で暮らしている人もいます。
色んな生き方をしている人と出逢うきっかけを貰えたこと、
このコミュニティに入ってとてもよかったことのひとつです。
②新しい仕事に繋げることができた
ここで出逢った人と3人で、
新しい転職支援の事業をつくったり、
セールス支援の事業をつくったりしています。
これも僕1人では思いつきもしなかったこと。
でも僕の経験を活かしながら、
それぞれの強みを掛け合わせて面白い事業ができてきています。
またこのコミュニティで出逢った人から、
仕事の依頼を受けることもありました。
そこからさらに繋がりが増え、
ある経営者の方からはコーチング講座や
セールス講座の依頼を頂いたりもしました。
自分の仕事の幅も広がり、
また自分の可能性をさらに広げることができた経験です。
こういう刺激的な経験に繋がる機会を得ることができたことも、
一歩踏み出して得たものなのかなと感じます。
③経験では得られない知識・ノウハウが得られた
情報量はやっぱりすごかったです。
僕は活かすことができませんでしたが、
いま人の起業を手伝うようになって、
ここで教えてもらったノウハウがとても役立っています。
自分の経験だけでは補いきれないところが、
体系的な情報からは得ることができました。
行動ができるようになってようやく、
「あの時言っていたことは、こういうことだったんだな」
と理解することができるようになってきました。
起業支援を検討している方へ
色々とお伝えしてきましたが、
結局起業塾には入った方がいいのか?
入らない方がいいのか?
どっちなんでしょうか。
正直ここは、「あなた次第」としか言えません。
えっ、ここまで読んできてそんな結論かい!
と思ったあなた。すみません。そんな結論です。
だけど、経験したからこそお伝えできるアドバイスもあると思います。
最後にそれを伝えて終わりますね。
もし、僕がもう一度起業1年目に戻ったとしたらどうするか。
まずあのコミュニティには入らないと思います。
代わりにどうするか。
それは「マンツーマンのサポートを受ける」です。
途中でも言いましたが、
どんな質のサポートを受けても、
結局やることは変わりません。
自分の商品をつくり、
集客の動線を構築し、
SNSなどで認知を得る。
そして勇気をもって売る。
これだけなんです。
この行動を一番取れる、
やり切れる確率が高いものを選ぶ。
僕はこれが大事だと思います。
そのうえで僕自身が一番行動に繋がるなと思うのが、
マンツーマンサポート。
家庭教師型の、個別サポートで行ってくれるサービスです。
僕がいまやっているサービスは、
まさにあの頃の自分が欲しかったサポートをかたちにしたものです。
個別サポートのなにがいいかって、
やっぱり「理屈は分かるけど、自分の場合はどうしたらいいの?」を
越えてくれる丁寧なサポートがあるところです。
ここを越えられたら、結果が出せるわけですから。
もちろん相性だったり質に差はあるので、
人を見てサービス内容を見て慎重に選ぶ必要はあります。
だけどあなたが「この人に一緒に走ってもらいたい!」と
感じる人であれば、お願いしちゃえばいいと思います。
やっぱり1人で0から走り出すのはリスクも高いし、
そもそも何やったらいいか分からない最初の頃は時間もロスします。
その場所のセオリーを知って、
そのうえで自分を表現していくといういわゆる「守破離」の流れは、
会社員でも起業家でも同じだと僕は思います。
いや、むしろ起業家だからこそ、
「基本的なやり方」をインプットしたうえではじめるのが
いいんじゃないでしょうか。
あなたのやりたいことを最大限実現させるためにも、
間違いのないスタートを切ってほしいなと思います。
山崎 将吾
https://lin.ee/eoZFulh
不定期に働き方やコーチング起業についての情報を配信したり、色々な企画をやってます!お気軽にご登録くださいね。
【期間限定の登録特典】
🎁3万円で提供していた自己理解プログラムを無料でプレゼント中🎁
↓詳細はこちら↓
http://06kqh.hp.peraichi.com
コメント